続 ぽちぽこ日記
広島の山に登ったり♪吹奏楽で楽しんだり♪旅行に行ったり♪
2010'06.08 (Tue)
4月の思い出(一時帰国:沖縄)その1
引越しも落ち着き、やっと買い物や友達と会える♪っと思っていた矢先・・・
引越しの疲れやストレスなどの影響で、持病の腰痛が悪化してしまいました。
先週の木曜日の朝、朝食の支度をしていたら、激痛が走り・・・動けなくなり(泣)
病院に行ったら、「椎間板ヘルニアの可能性がありますね。しばらく、安静にしていてください」と。
ポチに「絶対安静!絶対動くな!絶対外に行くな!」と厳しいお達しで、
しばらく大人しくしておりました。
昨日、再び病院に行き、「良好ですね。でも、詳しい検査をして今後の不安を取り除きましょう」と。
なので、来週「MRI」という機械で詳しい検査をすることになりました。
腰の痛みもだいぶ引き、こうしてPCに向かって座っていても座っていられるようになりました。
と言っても、無理はだめ!ということで、ボチボチと4月からの溜まっていた写真やら
旅行記などをアップしようと思います。
怒涛の4月・5月。
いろんなことがありました。一時帰国やドイツ駐在最後の旅行など。もちろん、引越しの準備も。
こうして、写真を見ていると「ホントにこんな時期があったんだなぁ~」とシミジミ・・・。
さて、今回は4月14日~5月1日まで「最後の一時帰国」をした時の思い出日記です。
まずは「沖縄」です♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4月14日
ドイツ駐在、最後の「一時帰国」。
帰国が決まった中、一時帰国というのも、ちょっぴり変な気分で。
特に、買いたいものも無いし、反対に「荷物を減らさないといけない状況」なので
買いたいものがあったとしても買えないというストレスに陥る。
しかし、反対に「すぐに必要ではない物」でも、「船便に入れたりしたくないもの」を
手持ちで持ち帰られるというメリットもある。(実家に一時保管してもらえるから)
私達は、特に「ダウンコート」などクリーニングに出したい洋服を持ち帰りました。
さて、御馴染みとなった一時帰国中の日本旅行ですが、
ポチの念願の「沖縄」に行ってきました。
ドイツ、フランクフルト経由で成田に着き、そのままバスで羽田に移動。
羽田から沖縄へ。丸1日の飛行機の移動はしんどかった・・・。
沖縄へは夕方着いたので、とりあえず1日目は沖縄料理を食べてゆっくりと休みました。
(沖縄料理編は後日)
沖縄:2日目(4月16日)
沖縄の主な交通手段「モノレール」。
このモノレールを使って「一番有名な観光スポット」に行ってきました。
モノレールにお得な「1日乗車券」などがあります。
モノレールのHPをご参考に!
私達が向かった先は・・・

おや?早速、ポチは何かに引っかかっています。
恐るべし、クライマー。こんなことでもチェックが厳しい。

久慶門

がぶっ!「悪い子はいねぇ~かぁ~!」・・・あれ?違った?

やっぱり、いるんだぁ・・・。
と、モノレールの「首里駅」から公園内を歩き、散策しました。

守礼門
皆さん、一度は手に取ったことがあると思います。
「2000円札」の絵柄にもなっている首里城の代表的門。

冊封七碑(さっぽうしちひ)
あいにくの薄曇りで、風が吹くと少し肌寒さも感じました。
詳しい説明や案内などは、こちらをご覧ください♪
「首里城公園」公式HP
さて、有料エリアの園内に入ると・・・

色鮮やかな首里城正殿が見えます!!
すると・・・館内放送で「これから沖縄舞踊をやります」と!
それは、見ないと♪
一番前の席を陣取り(笑)早速、沖縄の雰囲気を楽しみました。


動画もどうぞ!
[広告] VPS
[広告] VPS
踊りの詳しい説明はこちらから
首里城公園HPより、「イベント内容 舞への誘い 演目詳細」
沖縄民謡を楽しみ、首里城本殿に入りました。
そして、誘われるままに・・・

鎖之間(さすのま)で琉球菓子とさんぴ茶を頂くことに♪
首里城公園HP「鎖乃間の案内」
ゆっくり庭を見ながら、お茶とお菓子を頂く。

こんな眺めです♪(曇っているのが残念・・・)
首里城内部は、一部撮影禁止でした。
内部見学を終え、再び城周辺を散策することに。
こんなカワイイ親子?と出会いました!

大家族?!これは、どんな名前の鳥なんでしょう?
地元のおばさまが、出し殻の鰹節を凍らせてエサとして与えていました。
すると!

子供達は、ビクビク、興味津々で凍った鰹節へ(笑)
しばらくこの親子の様子を見ていましたが、その地元のおばさま曰く
「このかわいいヒナを持って行ってしまう人も居るんですよ」と・・・。
持ち帰ってどうするのだろうか?そんなひどい人もいるんだぁ・・・と哀しくなりました。

弁財天堂と円鑑池(べざいてんどう と えんかんち)

円覚寺(えんかくじ) 国指定重要文化財
首里城&周辺を観光するだけでも1日近く掛かりました。
ゆっくり流れる時間を満喫できるスポット。
その後、「こっちの方が絶対に近い!!」と儀保駅まで歩きましたが・・・
どこをどう迷ったのか?遠回りしてしまい。ヘトヘト・・・。
素直に「首里駅」まで戻った方が良かったのかも。
沖縄日記、続く・・・。
引越しの疲れやストレスなどの影響で、持病の腰痛が悪化してしまいました。
先週の木曜日の朝、朝食の支度をしていたら、激痛が走り・・・動けなくなり(泣)
病院に行ったら、「椎間板ヘルニアの可能性がありますね。しばらく、安静にしていてください」と。
ポチに「絶対安静!絶対動くな!絶対外に行くな!」と厳しいお達しで、
しばらく大人しくしておりました。
昨日、再び病院に行き、「良好ですね。でも、詳しい検査をして今後の不安を取り除きましょう」と。
なので、来週「MRI」という機械で詳しい検査をすることになりました。
腰の痛みもだいぶ引き、こうしてPCに向かって座っていても座っていられるようになりました。
と言っても、無理はだめ!ということで、ボチボチと4月からの溜まっていた写真やら
旅行記などをアップしようと思います。
怒涛の4月・5月。
いろんなことがありました。一時帰国やドイツ駐在最後の旅行など。もちろん、引越しの準備も。
こうして、写真を見ていると「ホントにこんな時期があったんだなぁ~」とシミジミ・・・。
さて、今回は4月14日~5月1日まで「最後の一時帰国」をした時の思い出日記です。
まずは「沖縄」です♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4月14日
ドイツ駐在、最後の「一時帰国」。
帰国が決まった中、一時帰国というのも、ちょっぴり変な気分で。
特に、買いたいものも無いし、反対に「荷物を減らさないといけない状況」なので
買いたいものがあったとしても買えないというストレスに陥る。
しかし、反対に「すぐに必要ではない物」でも、「船便に入れたりしたくないもの」を
手持ちで持ち帰られるというメリットもある。(実家に一時保管してもらえるから)
私達は、特に「ダウンコート」などクリーニングに出したい洋服を持ち帰りました。
さて、御馴染みとなった一時帰国中の日本旅行ですが、
ポチの念願の「沖縄」に行ってきました。
ドイツ、フランクフルト経由で成田に着き、そのままバスで羽田に移動。
羽田から沖縄へ。丸1日の飛行機の移動はしんどかった・・・。
沖縄へは夕方着いたので、とりあえず1日目は沖縄料理を食べてゆっくりと休みました。
(沖縄料理編は後日)
沖縄:2日目(4月16日)
沖縄の主な交通手段「モノレール」。
このモノレールを使って「一番有名な観光スポット」に行ってきました。
モノレールにお得な「1日乗車券」などがあります。
モノレールのHPをご参考に!
私達が向かった先は・・・

おや?早速、ポチは何かに引っかかっています。
恐るべし、クライマー。こんなことでもチェックが厳しい。

久慶門

がぶっ!「悪い子はいねぇ~かぁ~!」・・・あれ?違った?

やっぱり、いるんだぁ・・・。
と、モノレールの「首里駅」から公園内を歩き、散策しました。

守礼門
皆さん、一度は手に取ったことがあると思います。
「2000円札」の絵柄にもなっている首里城の代表的門。

冊封七碑(さっぽうしちひ)
あいにくの薄曇りで、風が吹くと少し肌寒さも感じました。
詳しい説明や案内などは、こちらをご覧ください♪
「首里城公園」公式HP
さて、有料エリアの園内に入ると・・・

色鮮やかな首里城正殿が見えます!!
すると・・・館内放送で「これから沖縄舞踊をやります」と!
それは、見ないと♪
一番前の席を陣取り(笑)早速、沖縄の雰囲気を楽しみました。


動画もどうぞ!
[広告] VPS
[広告] VPS
踊りの詳しい説明はこちらから
首里城公園HPより、「イベント内容 舞への誘い 演目詳細」
沖縄民謡を楽しみ、首里城本殿に入りました。
そして、誘われるままに・・・

鎖之間(さすのま)で琉球菓子とさんぴ茶を頂くことに♪
首里城公園HP「鎖乃間の案内」
ゆっくり庭を見ながら、お茶とお菓子を頂く。

こんな眺めです♪(曇っているのが残念・・・)
首里城内部は、一部撮影禁止でした。
内部見学を終え、再び城周辺を散策することに。
こんなカワイイ親子?と出会いました!

大家族?!これは、どんな名前の鳥なんでしょう?
地元のおばさまが、出し殻の鰹節を凍らせてエサとして与えていました。
すると!

子供達は、ビクビク、興味津々で凍った鰹節へ(笑)
しばらくこの親子の様子を見ていましたが、その地元のおばさま曰く
「このかわいいヒナを持って行ってしまう人も居るんですよ」と・・・。
持ち帰ってどうするのだろうか?そんなひどい人もいるんだぁ・・・と哀しくなりました。

弁財天堂と円鑑池(べざいてんどう と えんかんち)

円覚寺(えんかくじ) 国指定重要文化財
首里城&周辺を観光するだけでも1日近く掛かりました。
ゆっくり流れる時間を満喫できるスポット。
その後、「こっちの方が絶対に近い!!」と儀保駅まで歩きましたが・・・
どこをどう迷ったのか?遠回りしてしまい。ヘトヘト・・・。
素直に「首里駅」まで戻った方が良かったのかも。
沖縄日記、続く・・・。
- 関連記事
-
- 4月の思い出(一時帰国:沖縄)その2 (2010/06/08)
- 4月の思い出(一時帰国:沖縄)その1 (2010/06/08)
- まったり静岡 (2010/04/27)
スポンサーサイト
| BLOGTOP |