続 ぽちぽこ日記
広島の山に登ったり♪吹奏楽で楽しんだり♪旅行に行ったり♪
2009'05.19 (Tue)
キャラメル利用法
のんびりした日曜日に作った生キャラメル。
実は、分量の2倍を一気に作ろうとした横着物の私
生クリーム・牛乳・三温糖・水あめを煮詰めてキャラメルにするんですが、
なんと!2時間かかりました。
そして、型に流して、粗熱を取り、冷蔵庫で冷やす。
固まったら切り目を入れて、更に冷凍庫で1時間しっかり冷やして
切り分ける。
その切り分けの作業を月曜日の朝、行おうと思ったら・・・・
ベトベトすぎて、切れないーーー
どっ、どうしよ・・・。
おっ、落ち着け私。
そっ!そうだ!また煮詰めよう。
っと、朝っぱらから、キャラメルをフライパンに再び入れて、30分煮詰めました。
粗熱を取り、冷蔵庫に入れて・・・
ランチに出かけた(笑)
このブログを見て、メッセージをしてくれたyukiさん。
実は、私の友人の知り合いだったという偶然の出会い。
私の友人も、実はこのブログを見てメッセージをくれたのがきっかけ。
なんですが!
ドイツに来る前に健康診断をした時の栄養士が、私の大学の時の友人。
その大学の友人が、「ドイツに私の友達が居るわ。」と話をしたらしく、
何気なく会話した私のことを覚えていてくれたのです。
出会いっていろんなきっかけがあるけど、なんか運命を感じる出会いです。
近所のレストランで、約2時間おしゃべり。
次回、ゆっくりお茶しましょう!
そして、帰宅後・・・
キャラメルが固まったか、そ~っと冷蔵庫を覗くと・・・
固まっていた♪ホッ。
夕方、友人と約束。

じゃーん! 友人ヘナAさんお手製の「スコーン」♪&ぽこ作「キャラメルソース」。
写真は、ブログ用に撮影しました。これは、ポチの分。大丈夫、食べていないから(笑)

サクサクとしたスコーンに付けて食べる定番と言えば、「クロテッドクリーム」なんですが、
せっかく生キャラメルを作ったんだから、「キャラメルソースを付けて食べるってどうかしら?」と
思い立って作ったもの。
手作りお菓子の良いところ♪
キャラメルソースの作り方は、
1) 切り分けた生キャラメルを2~3粒(必要な分)を耐熱容器に入れ、
湯銭で溶かす。電子レンジだと焦げたり、「パン!」と破裂する恐れがあるので。
2) 牛乳or生クリームを、大さじ2ぐらい入れて、よくかき混ぜる。
(トロトロ感は、お好みで。牛乳の分量で変わります)
それだけ。
簡単です♪
更に!!

ホットミルクに、生キャラメルを入れて溶かして飲む。
甘~いキャラメル風味に。
または、アッサムティーで作るミルクティーに、砂糖代わりに入れて飲むのも美味しいです!

残りの生キャラメルは、オーブンペーパーで包んで。

タッパーに入れて、冷凍保存。1ヶ月以上保存できます。(我が家の保存食 笑)
ポチが大好きな生キャラメル。
昨日も会社から帰ってきて、冷凍庫を開けて食べていました。
大量に作ったけど、きっと1ヶ月も経たないうちに無くなるだろう(笑)
実は、分量の2倍を一気に作ろうとした横着物の私

生クリーム・牛乳・三温糖・水あめを煮詰めてキャラメルにするんですが、
なんと!2時間かかりました。
そして、型に流して、粗熱を取り、冷蔵庫で冷やす。
固まったら切り目を入れて、更に冷凍庫で1時間しっかり冷やして
切り分ける。
その切り分けの作業を月曜日の朝、行おうと思ったら・・・・
ベトベトすぎて、切れないーーー

どっ、どうしよ・・・。
おっ、落ち着け私。
そっ!そうだ!また煮詰めよう。
っと、朝っぱらから、キャラメルをフライパンに再び入れて、30分煮詰めました。
粗熱を取り、冷蔵庫に入れて・・・
ランチに出かけた(笑)
このブログを見て、メッセージをしてくれたyukiさん。
実は、私の友人の知り合いだったという偶然の出会い。
私の友人も、実はこのブログを見てメッセージをくれたのがきっかけ。
なんですが!
ドイツに来る前に健康診断をした時の栄養士が、私の大学の時の友人。
その大学の友人が、「ドイツに私の友達が居るわ。」と話をしたらしく、
何気なく会話した私のことを覚えていてくれたのです。
出会いっていろんなきっかけがあるけど、なんか運命を感じる出会いです。
近所のレストランで、約2時間おしゃべり。
次回、ゆっくりお茶しましょう!
そして、帰宅後・・・
キャラメルが固まったか、そ~っと冷蔵庫を覗くと・・・
固まっていた♪ホッ。
夕方、友人と約束。

じゃーん! 友人ヘナAさんお手製の「スコーン」♪&ぽこ作「キャラメルソース」。
写真は、ブログ用に撮影しました。これは、ポチの分。大丈夫、食べていないから(笑)

サクサクとしたスコーンに付けて食べる定番と言えば、「クロテッドクリーム」なんですが、
せっかく生キャラメルを作ったんだから、「キャラメルソースを付けて食べるってどうかしら?」と
思い立って作ったもの。
手作りお菓子の良いところ♪
キャラメルソースの作り方は、
1) 切り分けた生キャラメルを2~3粒(必要な分)を耐熱容器に入れ、
湯銭で溶かす。電子レンジだと焦げたり、「パン!」と破裂する恐れがあるので。
2) 牛乳or生クリームを、大さじ2ぐらい入れて、よくかき混ぜる。
(トロトロ感は、お好みで。牛乳の分量で変わります)
それだけ。
簡単です♪
更に!!

ホットミルクに、生キャラメルを入れて溶かして飲む。
甘~いキャラメル風味に。
または、アッサムティーで作るミルクティーに、砂糖代わりに入れて飲むのも美味しいです!

残りの生キャラメルは、オーブンペーパーで包んで。

タッパーに入れて、冷凍保存。1ヶ月以上保存できます。(我が家の保存食 笑)
ポチが大好きな生キャラメル。
昨日も会社から帰ってきて、冷凍庫を開けて食べていました。
大量に作ったけど、きっと1ヶ月も経たないうちに無くなるだろう(笑)
- 関連記事
-
- つぶれた・・・ (2009/07/03)
- キャラメル利用法 (2009/05/19)
- ルバーブ・ゼリー (2009/04/29)
スポンサーサイト
| BLOGTOP |